- The added line is THIS COLOR.
- The deleted line is THIS COLOR.
# RAID(md)関連
* RAID(md)関連 [#v7783f6c]
## RAID6デバイス作成例
** RAID6デバイス作成例 [#s66b12d2]
$ sudo mdadm --verbose --create /dev/md3 --level=raid6 --raid-devices=4 /dev/sd[cdef]1
スッと終わるので様子を確認します。
$ cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10]
md3 : active raid6 sdf1[3] sde1[2] sdd1[1] sdc1[0]
5860268032 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]
[>....................] resync = 0.5% (17578916/2930134016) finish=237.6min speed=204288K/sec
resyncが終わるまでおとなしく待ちましょう。
## 詳細表示
** RAID6デバイス追加例 [#da9e6b03]
partedで地道にやる
$ sudo parted /dev/sdg
mklabel gpt
print
ディスクの情報が見えるようになる
※類似デバイスの情報をprintしてmkpartする
set 1 raid on
print
大丈夫ならquitする
$ sudo mdadm --manage /dev/md3 --add /dev/sdg1
$ cat /proc/mdstat
recoverがはじまったらあとは待つ
** RAID6デバイス追加例(コピー) [#da9e6b03]
sdgというディスクが新規に増えた場合のやり方(※このやり方では途中で再起動を必要とするのでgdiskやpartedを使った方がよいかもしれない)
$ sudo sgdisk /dev/sda -p -i 1
$ sudo sgdisk /dev/sdg -p -i 1
/dev/sda と /dev/sdg のパーティション情報を確認し、/dev/sdgを消去してよいことを確認する。
''実行すると確認無しにパーティションの内容が完全に消去されるので注意して実行すること''
$ sudo sgdisk -Z /dev/sdg
パーティション情報をコピーする。
$ sudo sgdisk -R=/dev/sdg /dev/sda
固有IDまでコピーされているのでユニークなものに変更する。
$ sudo sgdisk -G /dev/sdg
無事に完了したかどうかを確認する。
$ sudo sgdisk /dev/sda -p -i 1
$ sudo sgdisk /dev/sdg -p -i 1
disk typeを fd00 になっているか、既存の他のディスクのパーティションサイズと合っているか確認する。
※ここで再起動するまでkernelに認識されず反映されない可能性がある。lsblkで確認する。
次に作成したパーティションをRAID管理下に追加する。
$ sudo mdadm --manage /dev/md3 --add /dev/sdg1
$ cat /proc/mdstat
スペアディスクとして追加されてるハズなので、radi-devicesを増やせばRAID6の操作は完了。
$ sudo mdadm --grow /dev/md3 --raid-devices=7
$ cat /proc/mdstat
reshapeがはじまる。それなりに時間がかかる(下記の場合だと1303分≒21.7時間)ので座して待つ。
md3 : active raid6 sdg1[8] sdd1[1] sdc1[0] sde1[2] sda1[7] sdb[5] sdf[6]
11720536064 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [7/7] [UUUUUUU]
[>....................] reshape = 1.3% (39886848/2930134016) finish=1303.9min speed=36941K/sec
LVMを利用している場合はこのあとPV(Physical Volume)を増加させる必要がある。
$ sudo pvresize /dev/md3
更にVGを増やしてLVを増やしてresize2fsをして……みたいな手順があるがその辺の手順についてはRAIDとは関係ないので [[Linux/LVM]] を参照。
** 詳細表示 [#vf29f183]
$ sudo mdadm --detail /dev/md3
Raid LevelやUUIDをここから確認できます。
## 参考サイト
** EFIの場合に/bootをRAID1化する方法 [#ed329ff8]
※ここでは新規ディスクを /dev/sdX として記載する。
EFIの場合はルートディスクのパーティション構成が異なり、
/dev/sdX1 <- /boot/efi, vfat
/dev/sdX2 <- /boot, ext2
/dev/sdX3 <- / (root volume) など
のように、EFIパーティションが先頭にでき /boot が /dev/sdX2 になるので充分注意すること(一般的には /dev/sdX1 なのでその前提で記載されている場合が多い)。
まずはRAID1パーティションを作成する。まだ1台しか存在しない状態で作成するので missing を付与する。
$ sudo mdadm --verbose --create /dev/md1 --level=raid1 --raid-devices=2 /dev/sdX2 missing
$ cat /proc/mdstat
md1が存在していることを確認する。
次に、事前にEFIパーティション(通常 /dev/sdX2 )をマウントしておいた上で、grub-install、およびupdate-grubを行う。
grub-installを行う。 ''このコマンドは起動する可能性がある全てのHDDに対して行う。''
$ sudo grub-install --efi-directory=/boot/efi --target=x86_64-efi /dev/sdX
終わったら /boot をマウントする。 /etc/fstab の編集が終わっていることが前提。
※2重マウントに注意すること。 http://wiki.bit-hive.com/north/pg/vfsmount%A4%CE%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B4%C9%CD%FD%A4%CE%B8%A1%BE%DA(%A4%BD%A4%CE2)
$ mount /boot/
一通り終わったら update-grub を実施しておく。
$ sudo update-grub
initramfs-toolsのraid1を有効化(または追記)する。
$ sudo vi /etc/initramfs-tools/modules
update-initramfsする。念のためupdate-grubもしたほうが良いかも。
$ sudo update-initramfs -k all -u
$ sudo update-grub
** 参考サイト [#g119981c]
- 自己満足的自宅サーバーディスク構成変更(3)~システムパーティションの移動 - No hack, No chance
-- http://sdk0815.blogspot.jp/2014/01/blog-post_5619.html
-grub-install: "cannot find EFI directory" (CSM mode) / Installation / Arch Linux Forums
--https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=178423
-LVMボリュームをSoftware RAID1の上に載せ替えてみた - Qiita
--http://qiita.com/yuya_presto/items/66e9ac0cb180be3aa84b
-Ubuntu 14.04 LT Desktop でSoftware RAID - Seishi Ono's blog
--http://blog.seishiono.net/entry/2014/05/03/223948
-LinuxMania: RAIDボリュームからのブートとパーティション
--http://www.linuxmania.jp/raid_md_grub.html
-Ubuntu12.04によるHDDチェック、RAIDの解除 - Ubuntu忘備録
--http://blog.michinari-nukazawa.com/2013/12/ubuntu-check-hdd-not-partition-and.html
-LinuxでソフトウェアRAIDを組んだり、パーティションをきったり。 - 日々量産
--http://d.hatena.ne.jp/ryousanngata/20121105/1352050873
-Linux mdadm で高速に RAID1 array を構築する - Qiita
--http://qiita.com/nya/items/62e28175f3792772bfaf
-Septième Sens: Linux (Ubuntu 11.04)で2TB超のHDをソフトウェアRAID化する (3)
--http://septieme-sens.blogspot.jp/2011/08/linux2tbhdraid1-3.html
-parted と gdisk で GPT ディスクのパーティショニング
--http://mattintosh.hatenablog.com/entry/20140926/1411686000
-GPT パーティションテーブルを別のディスクにコピーする
--http://d.sunnyone.org/2014/07/gpt.html
[[Linux]]